- RISU算数の口コミってどう?
- RISU算数で訴訟トラブルがあったの?
- ぶっちゃけ、どんなデメリットがあるの?
こういった疑問に答えます。
幼児・小学生のお子さんを持つママから絶大なる評判を誇るRISU算数。ブログやTwitter、Instagramのどれを見ても、良い口コミばかりを見た方も多いのではないでしょうか?
しかし、大切なお子さんの教材を選ぶ親としては、デメリットも事前に知っておきたいですよね。
この記事では、どこでも語られていないRISU算数の「デメリット」と「過去の訴訟トラブル」を徹底解説します。
「あなたのお子さんにとって、RISU算数が本当に合っているか?」の参考にしてください。
クーポンコード「 ari07a 」
読み飛ばしリスト
RISU算数の口コミ・評判7選

RISU算数に関するネット上の口コミを一挙公開します。
口コミ①:ついつい夢中になってしまう
RISU算数の体験期間が終了。鍵を集める仕掛けにどハマりして昨日は2時間以上やってた。ゲームやらずにひたすらRISU算数やってたことに母はビックリだよ
引用:らむね@中学受験2024
口コミ②:タブレットの反応が微妙…
RISU算数のタブレット、反応もうちょっと良かったからなぁ。ペンは別途使いやすいものを購入したけれど、それでも、文字を書いたりメモをするのは難しい。
結局、説明はホワイトボードやノートを使うことになる。
タブレットそのものの性能の話だけど。
引用:ぽこぺん
RISU算数、今のところ好調に進んでる。
タッチペンの反応がイマイチなので、書き込むの大変なところがちょっと困った。
引用:sumao
口コミ③:算数以外は学べない
今まで通信教材いろいろやってきたけど、程よいレベルの教材がなくて全部やめてるんだよね。
もうこの際、手間かけるの負って、色々自分で探すことに。
月の上限額を決めて、その中で息子や娘に合いそうなもの調達しようかなあっと。
RISU算数はまだお試し中だけど、数学だけっていうのが難点。
他の教材もあったらいいのになあ。
好きに学べるシステムはとても素晴らしい!!
引用:橘 柚希
口コミ④:動画が楽しい!
長男のRISUきっず、ついに時計問題も躓きながらもクリアしたー
あと2ステージクリアすればRISU算数。
平日は朝起きたらまず15分、あとは幼稚園帰ってきてからも15分、気が向くと寝る前にもやってる。
大学生の先生からの動画が、YouTube好きな長男には馴染みがあるみたいで、先生動画が来ると喜んでる
引用:かろくり
口コミ⑤:先取りができてる!
小1、数学検定10級を2回分やったわけですが、見事に最初の計算問題で10問中3問落としてる。文章題は良くできてる。
暗算に頼りすぎ。自分を信用しすぎ。筆算は書いておこうよ…計算ドリルでもやるか。
でも!これは学校で習ってもいない、小2の範囲。RISU算数で積み上げてきた、本人の努力の結果が、15/20問正解というわけで。すごい。
引用:だんえもん
口コミ⑥:全統テストで県2位!
risu算数はソロタッチみたいな感じなのかな〜。
同じ市内に住んでるアカウントさんの、risu算数で1年先取りされてるお嬢さんがこないだの全統テストで県内2位で表彰されてた。
risu算数おすすめとのこと。
な、悩む〜
引用:海
口コミ⑦:親の負担が少ない!
RISU算数なかなか良さそう!
1人で取り組んでくれて、私が横で見なくてもいいのは助かる。
見てあげるのは嫌いじゃないけど問題間違えると泣くし解説しても聞く耳持たないし、まあ大変。少し放置くらいが娘にはいいのかもしれない。
引用:そら
番外編:みんなのブログ
ここで紹介した口コミ以外にも、実際の利用者の声を調べる方法は4つあります。
この4つにも生々しい体験談が書かれていますが、他人の感想に影響を受けすぎるのも良くないですよね。
RISU算数とは、小学生の算数に特化したタブレット教材

RISU算数とは、小学生の算数レッスンに特化したタブレット教材です。東大生からの個別フォローが充実しているため、中学受験にも有利になります。
RISU算数の特徴
- 算数に特化したAIを駆使したタブレット教材
- 小学生向けのRISU数学、幼児向けのRISUきっずがある
- 「教科書を完全網羅」+「思考力を高めるオリジナル問題」
小学生のうちに算数の苦手を克服するだけではなく、ドンドン先取りしてクラスで1位を取れるくらい算数が大好きになりたい、という子に向けて開発されました。事実として、SAPIXで上位の子も愛用しているそうです。
RISU算数をうまく使うことで、教科書の範囲はすべて理解できるため、学校のテストで苦戦することはなくなります。
コラム:AIか算数が、将来を決める。
「算数」の重要性が、だんだん高まっています。
令和時代に活躍できる人材になるためには、「AI」か「算数(数学)」が求められると、日本政府が言及しています。
たとえば、文部科学省は「数学資本主義」という言葉を使って、「数学に力を入れることこそが日本を発展させる施策だ」と表明しました。
「数理資本主義」という新語が生まれた。数学的・論理的な思考力こそがイノベーションの中核にあり成長の原動力だとの意味合いだ。これまで盛んに言われてきた人工知能(AI)人材に加えて「数理人材」の育成が必要だとの声が高まっている。
「広大な現代数学の世界にイノベーションのタネがある。経済産業省はそこをわかっていなかった。だから日本は(海外の情報通信産業に)後れをとった」
引用:日本経済新聞
あなたのお子さんが、就職活動で苦労しないためにも、小学生のうちから算数が得意になる必要がありそうです。
参考:数学パワーが世界を変える|経済産業省
参考:数理イノベーション時代の到来|日本数学検定協会
RISU算数のメリット・デメリット

ここでは、RISU算数を使うメリット・デメリットを忖度なしでご紹介します。しっかりとデメリットを把握しましょう。
RISU算数のメリット
- 親のフォローが不要なのでラク
- 東大生による個別フォローが手厚い
- 中学受験レベルの難問が得意になれる
- 中学受験対策の「受験基礎コース」が優秀
- 子どもの学力に合わせて、先取り学習できる
- 動画解説がていねいだから、苦手を作らない
- ゲーム感覚だから勉強嫌いでも継続しやすい
最大のメリットは、算数への強い苦手意識がある子でも、目を輝かせながら勉強してくれることです。
楽しそうに勉強している姿を見ると、親としては安心ですよね。

娘さん、タブレット学習〔RISU算数・RISUきっず〕始めました。
表情でいかに楽しいか伝わると思うのですが、四年生は勉強の難易度も上がり、壁に当たる子も多いと聞きますよね。届いてからというもの、毎日学校の宿題→RISUとリズムがついてきているし、何より楽しそう!!(これが1番)
引用:豊岡真澄
100名以上の口コミを見ましたが、ほとんどのお子さんがまるでゲームの「Switch」をするように画面に食いついていました。
RISU算数のデメリット
- 算数以外学べない
- タブレットの感度が微妙…
- 学習時間が長くなりがち
- いきなり実力テストが始める
- 月々の料金が最大で1万円かかる
最大のデメリットは、タブレットの操作性が微妙なところです。
タブレットがサクサク動かないことがあるとのこと。
問題を好きに選べないところと操作性が微妙に気に入らない様子
引用:mameo
ただし、違和感がある程度+改善されつつあるので、大きなデメリットとは言えないです。
解決済み!RISU算数の訴訟トラブル

2015年、RISU算数と利用者の間で訴訟トラブルが起きたのをご存知でしょうか?
ここでは、訴訟トラブルの詳細をお伝えすることで、「RISU算数は信用できるのか」を客観的に徹底解説します。
※正確には「訴訟」ではなく、東京都消費生活条例に反するのではないかという話し合いです。
訴訟トラブルの内容
内容をまとめると次のとおり。
- 「分かりにくい料金設定」が原因で2015年に発生
- 「高額料金を請求された」と怒った母親がクレーム
- 原因は母親側の理解不足
- その後は料金プランが改善して、トラブルなし
いわゆるクレーマーっぽいですよね。
ちょっとRISU算数側に同情してしまいます…。たしかに、RISU算数の料金は分かりづらい部分はあります。ただ、事前に料金をちゃんと説明しており、嘘もついていません。
訴訟トラブルがあったものの、RISU算数は「信頼できる」と言えます。RISU算数側に非がなかったとしても、入会を検討している親からしたら不安ですよね。
そこで、次の章では「実際、いくらかかるのか?」を具体的に解説します。
この記事を読めば、トラブルに巻き込まれる可能性は0%です。
RISU算数の料金

RISU算数の料金は、ちょっと複雑です。
RISU算数を今日もやった息子。一教科のみで、問題数の割にお値段が高いのがネックだけど、画面もシンプルでゲーム要素までスペシャル問題で頭を使わせるという、よく考えられているなと感心する。追加料金のことは、とりあえず考えないことにした。
引用:Risa
30秒で理解できるように、RISU算数の料金システムをていねいに解説します。
結論から言うと、どんなに使い過ぎたとしても月1万円程度です。
料金の種類
RISU算数の料金は、次の2つだけです。
合計金額=基本料+利用料
この2つ以外には、一切追加料金が発生しません。驚くべきことに、タブレット代や入会金はタダなんです。
「基本料」とは
基本料とは、1年間のベースとなる料金のこと。全員対象で29,760円(税抜)です。兄弟や姉妹など、同じアカウントで複数人が利用する場合は、4,760円の割引になります。
支払い方法は、「入会時に一括」または「12ヶ月に分割(2,480円/月)」の2つから選ぶことができます。
「利用料」とは
利用料とは、RISU算数の進み具合によって発生する月額料金です。クリアしたステージ数によって金額が決まります。
利用料の上限は8,980円です。
「具体的にいくらかかるのか?」を見ていきましょう。
料金シミュレーション
あなたのお子さんの「学習ペースに合わせた合計料金」をご紹介します。
学習ペース | 1ヶ月の合計金額 | 初期費用 | 基本料金 | 利用料 |
---|---|---|---|---|
ゆっくり | 2,480円 | 0円 | 2,480円 | 0円 |
ちょい早め | 3,460円 | 0円 | 2,480円 | 980円 |
学校の1.5倍 | 5,460円 | 0円 | 2,480円 | 2,980円 |
学校の1.9倍 | 7,960円 | 0円 | 2,480円 | 5,480円 |
学校の2.3倍 | 11,460円 | 0円 | 2,480円 | 8,980円 |
※2021年2月時点、すべて税抜
※基本料が12ヶ月分割払いの場合
上記の金額以外には、追加料金はかかりません。これが全額です。
RISU算数の料金相場は、「初期費用0円」「月額5000円」ほど。どんなに利用したとしても最大で11,460円を超えることは一切ありません。
勉強にハマりすぎる子が多いため、月1万円が目安です。
月額1万円かかると聞くと、ちょっと高いかなと思うママさんもいらっしゃいますよね。ただ、他のタブレット教材や通信教育よりはコスパ面で圧倒しているのも事実です。
あなたのお子さんが中学生になって、数学で苦労することを事前に防げるなら、コスパは良いのではないでしょうか?
RISU算数はこんな人におすすめの教材

小学生だけではなく、親御さんからの評判も高いRISU算数ですが、向き不向きがあります。
「どんな子がRISU算数を活用すべきか?」を解説します。
- 算数が苦手だけど、中学までに克服したい子
- 中学受験を視野に、今のうちに算数を得意にしたい子
- 学校のテストで算数が平均以下だから成績UPしたい子
- 算数だけでも先取り学習をして、あとで苦労したくない子
- そもそも勉強嫌いで飽きっぽいから、ゲーム感覚で学べる教材がいい子
どれかに当てはまりましたか?
1つでも思い当たるなら、お試ししてみてはいかがでしょうか。
クーポンコード「 ari07a 」