- 幼児の通信教育で、おすすめはどれ?
- おすすめの選び方や注意点はあるの?
- うちの子でも理解できる難易度なのかな?
こういった疑問に答えます。
幼児のお子さんを持つママとしては、早めにしっかりと学べる環境を整えてあげたいですよね。だけど、通信教育の種類が多すぎて、どれが子どもに1番ピッタリなのか判断しづらいのではないでしょうか?
そんな通信教育をはじめようとしているママに向けて、「失敗しない選び方」と「目的別のおすすめ9選」をご紹介します。
この記事を読むことで、あなたのお子さんに最適な通信教育が見つかるだけではなく、やる気アップに繋がります。
読み飛ばしリスト
幼児向け通信教育おすすめの選び方
失敗しない教材の選び方は、たった1つ。
結論から言うと、「通信教育をとおして、子どもにどうなってほしいのか?」を基準に選ぶべきです。
なぜなら、教材ごとに得意分野がバラバラであり、全員におすすめできる教材は絶対にないからです。
たとえば、「おうち学習する習慣がない子」なら、知育おもちゃやキャラクターの付録がついている教材を選ぶべきです。一方、「小学生になる前に先取り学習をしたい子」なら、付録がないシンプルかつ添削がある教材を選ぶべきです。
このように、「通信教育に求めるもの(=お子さんに成長してほしいところ)」を具体的にすることが第一ステップと言えます。
あなたのお子さんには、どんな成長をしてほしいですか?
幼児向け通信教育おすすめランキング9選
この章では、目的別のおすすめ通信教育を9パターンご紹介します。
100%全員におすすめできる教材はないため、次のうちから目的ごとに試してみてください。
それぞれの教材の特徴を徹底解説します。
①最安値 →幼児ポピー
とにかく、安いところがいい!
こんな方には、幼児ポピーがおすすめです。
幼児ポピーは、初期費用0円・月額980円と圧倒的コスパNo.1。
大手5社と比較すると、幼児ポピーの安さがハッキリと分かります。
初期費用 | 月額料金 | |
---|---|---|
幼児ポピー | 0円 | 980円 |
Z会 | 0円 | 2,200円 |
こどもちゃれんじ | 0円 | 2,336円 |
スマイルゼミ | 9,800円 | 3,600円 |
天神 | 約30万円 | – |
もちろん、安かろう悪かろうではありません。実際に利用されているママの評判もよいものが目立ちます。
幼児ポピー受講中の娘、届くと毎度全力で喜び全力で学ぶ✏️
安いながらも子供のツボを抑えた教材だなーと感心させられる😌娘の学習意欲にも感心😊子供の可能性をこうやってどんどん伸ばしてあげたいな🌱今のところポピーは受講を続けるつもり👍
引用:たしのこ@意識だけ高い系主婦
幼児ポピーという昔からある教材(980円/月)を1月号から申し込んでみたら、シール&キャラもの大好きな娘、どハマり。熱が出たヒヨコに、シールの氷嚢とお布団をかけてお世話してる!😂遊びの創造力0のわたしなので、いろんな遊びができてありがたい〜そして付録がないのも良い🙆♀️
引用:あじゃ👧🤝👩💻
したがって、できるだけ節約しながら、お子さんに勉強の楽しさを知ってほしいという方は、幼児ポピーが最適と言えます。
②先取り学習 →Z会
あとで苦労してほしくない!
こんな方には、Z会の通信教育がおすすめです。
Z会は、教材の質が断トツNo.1なので、あと伸びしやすいことで有名です。
幼児期のうちに基礎学力を身につけることで、ハイレベルな思考力を手に入れることができます。
さらに、親子でできる体験ワークも好評です。知識の向上だけではなく、体験をとおして思考力を向上させることができるのも魅力ではないでしょうか。

こいのぼり🎏✨
このモビール、渋いけど顔が好みでお気に入り💕ふふふ🥰
息子はワークが好きなようで、つぎはー?つぎはー?とやりたがるけど、集中力持たないから5分くらいで終了〜☘️親としてはちょうどいい頃合い☺️楽しそうにやってるから、Z会始めてよかったなと思ってる🧸✨
引用:きゃべ
したがって、友達に一歩リードした学力・知識を身につけさせたい方には、Z会が最適と言えます。
③親の負担ゼロ →スマイルゼミ
家事や仕事で、かなり忙しい……
こんな方には、スマイルゼミがおすすめです。
スマイルゼミは、タブレット完結なので、親にとって1番ラクな通信教材です。
「ていねいな解説」があるため、親が横に座ってサポートする必要がありません。さらに、アニメーションに夢中になる子がほとんどのため、「勉強して!」と親が言う必要が一歳ありません。

すまいるぜみ有能だな!! 明日小学生の就学時健診なんだけど、そのやり方も習えるのか!!(笑)
引用:りんご
「チャレンジタッチ」と「すまいるぜみ」を始めて2ヶ月。ウチの子たちには「すまいるぜみ」の方が合いそうだな…
すまいるぜみは1日ごとの問題を組んでくれる、間違えたのと近い問題を繰り返して組んでくれるから「わかる」→「ちゃんとわかる」にしてくれる。すごい機能だわ…
引用:こう
したがって、お子さんに1人でモクモクと勉強してほしい忙しい方にとって、スマイルゼミが最適と言えます。
④タブレット学習 →スマイルゼミ
ゲーム感覚で楽しく学んでほしい!
こんな方には、スマイルゼミがおすすめです。
スマイルゼミは、第三者機関が行った「継続しやすい通信教育ランキング」で第1位を獲得しています。
紙の教材だとイヤイヤと拒否していた子でも、タブレット学習なら食いつく子が多いようです。

すまいるぜみ、4月末から始めて、1日欠かさず続け、100日目のできたスタンプゲット(✽ ゚д゚ ✽)英語プレミアムSTEPのチェック問題は楽しいらしい。今日も満点。正解するとお魚たくさん釣れるんだよって教えてくれます(笑)
引用:つんさん

ママの描いた煉獄さんに炎の呼吸を追加する次男🔥
引用:なお@ゆるママ
「教材や付録が部屋に散らからない」という親にとっても嬉しいメリットもあります。
したがって、タブレットを活用して食いつくように勉強してほしい方にとって、スマイルゼミが最適と言えます。
⑤「算数」を得意に →RISUきっず
数字に強くなってほしい!
こんな方には、RISUきっず(RISU算数)がおすすめです。
RISUきっずは、業界唯一の算数に特化したタブレット教材です。
東大生を中心としたトップ校の現役生から手厚いフォローがあるため、分からない問題があっても親がフォローする必要はありません。

コロナ禍で、長男のタブレット学習を検討していましたが、RISUきっずにすることにしました❗️
早速届いて、テンションあがって楽しむ長男✨最初だけじゃなかったらいいな😅
引用:二児ママゆかぴー
したがって、ITやAIの発達で数学資本主義と言われた社会を勝ち抜く子に育ってほしい方にとって、RISUきっずは最適と言えます。
⑥「英語」を得意に →スマイルゼミ
英語ができる子になってほしい!
こんな方には、スマイルゼミがおすすめです。
スマイルゼミは、英語学習に力を入れており、コスパNo.1の幼児向け英語教材として人気です。
第三者機関が行った「子ども英語教材の顧客満足度ランキング」で第1位を獲得しています。

他の英語教材だと、「英語しか勉強できない」ものがほとんどです。一方、スマイルゼミなら、英語だけではなく、「もじ」「すうじ」「ことば」「ちえ」などの小学生までに学んでおきたい10分野を完全網羅しているため、コスパも良いです。
1年だけだけど、すまいるぜみで英語プレミアムを続けてるおかげなのか、英語聞き取れる耳が少しずつ出来てきてて面白い!笑
子供の耳ってやっぱすごいな!!
昔もこんなタブレット教材があればな、、笑
引用:ともか。
したがって、幼児のうちに英語の基礎を身につけたい方にとって、スマイルゼミが最適と言えます。
⑦知育おもちゃで楽しく →こどもちゃれんじ
おうち学習できる子になってほしい!
こんな方には、こどもちゃれんじ(進研ゼミ)がおすすめです。
こどもちゃれんじは、「しまじろう」の知育おもちゃが大人気です。
第三者機関が行った「子どもが好きな通信教育ランキング」で第1位を獲得しています。
文字や数だけでなく、マナーや生活習慣を身につけることができます。

昨日届いたこどもちゃれんじの4月号🌸
起きた瞬間(7時半)からずっと遊んでる(*゚Д゚*)w
似たようなの持ってても
新しいものはやっぱ嬉しいよね🥰✨
引用:ぷりん
こどもちゃれんじのブロックが届いて1週間。ブロックのコツを掴んだらしく、レゴブロックもできる気がすると果敢に挑戦して自分で構築中✨
ほんと、うちの子にはこどもちゃれんじが合ってるなぁ😊
引用:はるママ
したがって、子どもが自分からもくもくと勉強してほしい方にとって、こどもちゃれんじが最適と言えます。
⑧やさしい教材(基礎重視) →幼児ポピー
勉強を好きになってほしい!
こんな方には、幼児ポピー(ポピっこ)がおすすめです。
幼児ポピーは、「もじ・かず・ことば」などの基礎をしっかりと定着させる教材です。
「頭でっかちな子」ではなく、「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てることに特化しています。

幼児ポピーのすごろく付録。収入、支出、収支が意識できるようになってる。
引用:南の島の言語聴覚士Emu
したがって、幼児のうちに英語の基礎を身につけたい方にとって、スマイルゼミが最適と言えます。
⑨ハイレベル教材(受験対策) →Z会
頭のよい子に育ってほしい!
こんな方には、Z会の通信教育がおすすめです。
Z会は、学力アップを最も実感できる通信教育の一つです。
第三者機関が行った顧客満足度調査でも第1位を独占しています。

また、Z会は「体験型教材」なので、親子のコミュニケーションが増えて、さらに親子の仲が良くなるのもメリットです。
Z会幼児コースはしまじろうより大人っぽいので親も子供と一緒に楽しんで取り組める課題が多くてZ会ってすごいなぁと思った。いまは9月号のサイコロゲームを毎晩やってるよ。単純なんだけどおもしろいの、サイコロゲーム🎲
引用:しゅしゅ まい
緊急事態宣言からZ会幼児コースを始めた6歳ちゃん。6月号に掲載されてるパン作りが気に入っていままで4回くらい作った。で、今日、久しぶりに作り始めた。いつもは私と作ってるけど今日はパパと。パパは人生初めてのパン作りかな。
引用:しゅしゅ まい
したがって、将来的に超難関大学に進学してほしい方には、Z会が最適と言えます。
幼児向け通信教育のレベルはどのくらい?
「そろそろお勉強をさせたいけど、うちの子のレベルに合った通信教育はあるのかな?」と、お悩みのママもいらっしゃるかもしれません。
できるだけ早くお勉強させた方がいいのは知っているものの、せっかく通信教育をはじめてもレベルが高すぎて3日坊主になったらお金のムダになっちゃいますよね。
ただ、安心してください。
すべての幼児に対応◎
結論から言うと、超カンタン〜ハイレベルまで、通信教育はすべての幼児に対応しています。
たとえ勉強が苦手で、「かず」「ことば」すらまだ分からなくても大丈夫です。
しかし、教材選びに失敗すると、ハイレベル過ぎてついてけない…などの失敗するリスクがあるため、しっかりとお子さんの学力に合った通信教育を選ぶことが大切です。
幼児向け通信教育の難易度レベル
大手7社の通信教育を「教材のレベル順」にまとめたので、教材選びの参考にしてください。
難易度 | 特徴 | |
---|---|---|
幼児ポピー | やさしい | コスパNo.1 1日たった30円のコスパ最高な通信教育 |
がんばる舎 (ステップ) | やさしい | 親子で一緒にシンプルな問題を解く王道スタイル |
こどもちゃれんじ (総合コース) | 標準 | 「しまじろう」と「知育おもちゃ」など、子ども人気No.1の通信教育 |
スマイルゼミ (すまいるぜみ) | 標準 | 英語・プログラミングも学べるNo.1のタブレット教材 全額返金保証あり |
まなびwith | 標準 | 名探偵コナンとのコラボにより「ナゾトキ」しながら学べる通信教育 |
RISUきっず (RISU算数) | ハイレベル | 算数に特化したタブレット教材 小学生1年生の算数を先取りできる |
こどもちゃれんじ (思考力特化コース) | ハイレベル | ワークを通して、論理的思考力や説明する力を身につける難易度高めの通信教育 |
Z会 (幼児コース) | ハイレベル | 最優秀賞を獲得したNo.1教材 「体験型教材」や「提出課題」を通して、 基礎学力だけではなく、小学校受験にも対応した通信教育 |
この表を見ながら、お子さんのレベル感に合わせて3社ほど資料請求するとことをオススメします。
なお、1番カンタンな教材は「幼児ポピー」で、
1番継続しやすい教材は「スマイルゼミ」です。
幼児向け通信教育のメリット・デメリット
「紙の教材」と「タブレット教材」で迷っている方もいるのではないでしょうか?
そんなママ向けに、「紙の教材」と「タブレット教材」のメリット・デメリットをご紹介します。
教材選びのヒントになれば幸いです。
幼児向け通信教育のメリット(紙教材)
- 机で学ぶ習慣が身につく
- 付録や知育おもちゃが豊富
- 小学校のテストと同じ形式で学べる
- 価格が手ごろ価格なので、始めやすい
- 小学校入学前に、ひらがなや数字などを習得できる
幼児向け通信教育のデメリット(紙教材)
- 子供が飽きやすい
- 一度やると復習しにくい
- 丸つけや解説など、親のサポートが必要
- 本屋さんにある学習ドリルと比べると高い
- 教材や付録が増えて部屋が散らかりやすい
幼児向け通信教育のメリット(タブレット)
- 何度でも復習ができる
- 英語学習がサクサク進む
- 自動添削だから親の負担が少ない
- ゲームのように夢中になって勉強してくれる
- アニメーションが工夫しているから、挫折しない
幼児向け通信教育のデメリット(タブレット)
- 紙教材よりも割高
- タブレットを壊すリスクがある
- ゲーム性が強く遊び中心になる
- タブレットの感度が悪いと書きにくい
- えんぴつとノートを使う機会が少なくなる
【重要】まずは、無料で3社を比較しよう
どの通信教育にするか決断できていない方は、3社の資料請求をすることをオススメします。
理由は、お子さん自身に決めてもらうためです。
ほとんどの通信教育では資料請求をするだけで「無料教材」をプレゼントしてくれます。その無料教材を実際にお子さんに体験してもらって、お子さんに「この教材を使いたい!」と決めてもらいましょう。
ロチェスター大学のエドワード・デシ教授によると「自分で自由に選択できることが、やる気をアップさせる」とのこと。
つまり、親が決めるのではなく、あなたのお子さん自身に「どの通信教育なら頑張れそうか?」を決めてもらうことこそ、最高の教材と出会える唯一の方法と言えます。
まずは、3社の資料請求をして、お子さんに最終決断をしてもらいましょう。